包丁の持ち運び方は?銃刀法の基本、持ち運び方を解説!

調理の仕事に携わっていると、包丁を持ち運ばなければならないということもあるのではないでしょうか。包丁を持ち運ぶというのは、なかなか物騒なものです。仕事のためとはいえ、包丁を持ち運んでいることでトラブルに発展することもあるかもしれません。だからこそ、包丁は正しい持ち運び方をする必要があります。包丁を持ち運ぶ場合に知っておくべき「銃刀法」、正しい持ち運び方や移動方法別の持ち運び方を紹介します。

目次

    包丁の持ち運び方はこれで合ってる?

    Paylessimages- stock.adobe.com

     

    飲食店などで調理に携わっていると、包丁を持ち歩かなければならないこともあるかもしれません。

     

    包丁を持って外を歩くとなると、緊張してしまいます。

     

    包丁をそのまま持ち歩くことはできないというのは知っているはずです。しかし、そのままでなくとも正しい持ち運び方ができていない場合は、逮捕されてしまうことがあります。

     

    仕事のため調理をするからといった理由でも、包丁は自由に持ち運べるものではありません。

     

    正しい包丁の持ち運び方を知るためには、銃刀法を理解しておく必要があります。

     

    銃刀法の解説と包丁の安全な持ち運び方、移動方法別の持ち運び方について紹介します。

     

    銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)を知ろう

    Andrey Popov- stock.adobe.com

     

    銃砲刀剣類所持等取締法

    よく耳にする銃刀法は、「銃砲刀剣類所持等取締法」の略で、銃や刃物を正当な理由なく所持することを禁止する法律です。

     

    これは、銃砲、刀剣類等の所持を規制することでそれらによる危害を予防することを目的とした法律です。

     

    銃砲刀剣類所持等取締法第22条によると、刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物について「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない。」と定められています。

     

    刃体は、刀剣類以外の刃物における刃の部分をいいます。

     

    刃物の切先と柄部における切先に最も近い点とを結ぶ直線の長さですので、刃のない背の部分の長さが基準になります。

     

    この法律で示している「業務」は社会生活上の地位に基づき、反復継続して刃物を使用することがその人にとって仕事であり、刃物を使うことが業務にあたる場合をいいます。

     

    つまり、料理人は包丁を業務で使うため、取り締まりの対象にはなりません。しかし、どのような持ち運び方でもしていいということではありませんので、注意が必要です。

     

    また、「携帯」は自宅や居室以外の場所で刃物を持ち歩いていたり、車の中に入れてあったりする場合をいいます。包丁を車の中に入れたまま買い物に出かけるのも、法律に違反します。

     

    参考:銃砲刀剣類所持等取締法/e-gov法令検索

     

    正当な理由に該当するものは?

     

    • ・店で購入した包丁を自宅に持ち帰る
    • ・包丁を修理に出すために店に持って行く
    • ・アウトドアで使用するために屋外に持って行く
    • ・仕事で使用する包丁を目的地に運ぶ

     

    上記に該当する場合は、正当な理由が存在するため、法律違反にはなりません。

     

    護身用に包丁を持ち歩くことは、いかなる事情があっても正当な理由には当たりません。

     

    違反した場合の罰則

    銃刀法に違反し刃物を携帯した場合の罰則は「2年以下の懲役、または30万円以下の罰金」と定められています。

     

    また、軽犯罪法1条に違反した場合は「拘留または科料に処する」となっています。科料は、1000円以上1万円未満の金銭を強制的に徴収されます。

     

    刃体が6センチメートル未満の場合

    刃物には、刃体が6センチメートル未満のものがあります。

     

    調理の現場で使用されることは少ないかもしれませんが、キャンプなどをするために持ち歩くということはあるでしょう。

     

    刃体の長さが6センチメートルを超えていない刃物については、軽犯罪法によって定めがあります。

     

    軽犯罪法第1条2号では、「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者は、拘留又は科料に処する」とされています。

     

    刃体の長さが6センチメートル未満の刃物であっても、それを隠して携帯することは軽犯罪法に違反する可能性があるので注意が必要です。

     

    参考:軽犯罪法/e-gov法令検索

     

    包丁の安全な持ち運び方

    Summit Art Creations- stock.adobe.com

     

    包丁の安全な持ち運び方について紹介します。持ち運ぶことがある場合は参考にしてくださいね。

     

    包丁の持ち運び方の基本

    刃物を持ち運ぶ場合には、すぐに取り出して使用できる状態ではいけません。

     

    刃体がむき出しになっていることはもちろん、出し入れが容易な状態にして持ち運ぶことはできません。

     

    包丁の安全な持ち運び方

    包丁を持ち運ぶ場合には、以下のような状態にして持ち歩きます。

     

    • ・専用ケースに入れる
    • ・刃先を保護して全体を梱包する

     

    専用ケースは、鍵付きのケースや、刃体を覆う袋状のものがあります。鍵付きのケースであればそのまま持ち運べますが、袋状のものであればさらに袋や箱に入れる必要があります。

     

    専用のケースがない場合は、刃先を専用のサヤや厚紙などで保護してから、袋や箱に入れましょう。

     

    【移動方法別】包丁の持ち運び方

    J_News_photo- stock.adobe.com

     

    包丁を持ち運ぶ場合に、交通機関を使って移動することもあるでしょう。移動方法別の包丁の持ち運び方を紹介します。

     

    飛行機に持ち込む場合

    包丁を飛行機に持ち込む場合は、受託手荷物への預け入れが必要です。手荷物として機内に持ち込むことはできません。

     

    受託手荷物が乱雑に扱われることもあります。スーツケースが破損して、包丁が飛び出すということもありますので、預け入れる場合にも、頑丈に梱包しておくのが鉄則です。

     

    受託手荷物を預ける際に説明が求められる場合もありますので、チェックイン手続きは時間に余裕を持って行えるとよいでしょう。

     

    電車・バスに持ち込む場合

    電車やバスに刃物を持ち込むことについては、国土交通省のガイドラインによって定めがあります。

     

    「刃渡り6cmを超える刃物を車内に持ち込むに当たっては、直ちに取り出して使用できないような状態にしておくこと」

     

    通勤で電車やバスを使うこともあるでしょう。職場ですぐに使えるようにと、簡易的な梱包で済ませてしまいたくなりますが、ガイドラインに沿って頑丈に梱包しましょう

     

    参考:国土交通省

     

    正しい包丁の持ち運び方でトラブルを防ごう!

    ManuPadilla- stock.adobe.com

     

    調理の仕事をしていると、包丁を持ち歩くこともあるはずです。

     

    扱いに慣れているからと、持ち運び方への意識が薄くなってしまうこともあるかもしれません。

     

    今一度、正しい包丁の持ち運び方について確認しておきましょう。

    ご入力いただいたメールアドレスに資料をお送りいたします。

    必須企業名

    ご担当者様名を入力してください

    必須ご担当者様名

    ご担当者様名を入力してください

    必須メールアドレス

    メールアドレスを入力してください

    必須電話番号

    電話番号を入力してください

    資料請求のお申し込みを受け付けました

    資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
    入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。

    万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。

    ページ上部へ戻る